[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅雨の中すっきりしないお天気が続いていますが皆様は如何お過ごしですか。
今日は薬味の代表格ともいえるしょうが(ジンジャー)についてお話をしてみようと思います。
ショウガ科は約50属1100種類で、特に大きな科とも言えませんが、熱帯・多湿の東南アジアのジャングルではショウガ科の植物はしばしば大群落を形成します。
ジンジャーもまた、コショウのように“スパイスの道”と呼ばれるインダス河、ペルシャ湾、紅海を結ぶ陸地づたいの航路によりアジアからヨーロッパに運ばれました。イギリスでは1ポンドのジンジャーが羊1頭に匹敵した高価な時代もありました。1271年にはイタリアのマルコポーロが中国を訪れ、その後「東方見聞録」を著しますが、彼がジンジャーを知って以来、ヨーロッパに大量に運ばれるようになりました。また、ジンジャーは高温多湿の気候の土地であれば容易に育つので、16世紀の半ばにはスペイン人が栽培を始めました。
今では手頃な価格で購入できるスパイスですが、昔はとても貴重なものでした。
コショウが金に値する高価なスパイスだったのに対して、ジンジャーは民衆が市場で気軽に買える安価なスパイスになりました。一方薬用面での評価も高く中世ヨーロッパに流行ったペストに対して疫病薬として用いられました。
ジンジャーは、古くから料理の重要な香辛料として、また薬草として大切に扱われてきた植物です。特に中国の伝統的医学では重視されてきました。日本の民間療法でも、生姜(ジンジャー)は昔から喉の湿布などで用いられてきました。子供のころ風邪をひいたときに、生姜の温湿布をしてもらった経験がある方が現在でもおられると思います。ジンジャーの語源となったとされるインドのジンギ地方では、お腹を壊したときに、ジンジャーのお茶を好んで飲む習慣があります。
最近ではジンジャー紅茶としてダイエットティーとして人気もあるようです。
また生姜は風水では魔除けとしても使用されます。
またジンジャーの花もとても美しく通常ジンジャー・リリーよばれ夏の時期にはフラワーショップなどでも見かけることがあります。
ジンジャーの花の種類の中でも純白のジンジャー・リリーはとても爽やかな清涼感のある香りを持った癒しのお花です。
では食材としての生姜はどのような効果があるのでしょうか。
しょうが(生姜)は、様々な効能があることで知られる食材でもあります。
しょうがの栄養成分は、それほど多くはないですが、しょうが独特の辛み成分や香り成分に薬効があります。
しょうがの辛み成分ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンには血行を促進する作用や、体を温める働きがあるほか、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。 また、強い殺菌力があるのもこれら辛み成分の特徴であります。
しょうがの香り成分では、食欲増進の働きを持つシネオールが含まれており、疲労回復・夏バテ解消に役立ち、健胃・解毒・消炎作用もあります。
これら辛み・香り成分には抗酸化作用があり、老化を防ぎ、がんの発生・進行を防ぐ効果があるといわれています。しょうがは、中国では漢方薬として用いられ、生のしょうがを生姜(しょうきょう)、乾燥したものを乾姜(かんきょう)と呼び、その薬効は、吐き気止め、風邪、鼻づまり、冷え、頭痛、咳、食欲不振の改善などが挙げられているそうです。
しょうがは、健康増進、美容促進、ダイエットに、また血の巡りが悪い方におすすめの食材でもあります。
また解毒作用もあるため気の滞りの時などにもよいかもしれません。
新玉葱の美味しい頃となりました。
そこで今日はカテゴリー医食同源で玉葱の薬効について調べてみました。
玉葱の薬効
玉葱を切ると涙が出るのはイソアリインという催涙性前駆物質が玉葱を切ることによってアリイナーゼという酵素と反応して催涙性物質になるためだそうです。
催涙性物質から産生される含硫化合物にはさまざまな作用があり、特に血小板凝集抑制作用が特異的です。
玉葱の薬効のもととなるイオウ化合物である含硫アミノ酸は玉ねぎに多量に(1kgあたり2~3g)含まれています。
刺激成分が有効成分ですので、目にしみないとか、辛味のない玉ねぎは薬効が少ないことになりますが、最近は薬効をより高める新品種の開発も進められているそうです。
この作用は玉葱を切った直後に加熱すると失われますが、切って室に15分間以上放置しておくと加熱しても失われません。 成分間の化学反応で、別の物質(プロペルニルジスルフィド類)が生まれ、糖尿病で高い血糖値の低下作用や発ガン抑制作用があるそうです。
調理で加熱すると、また別の物質(トリスルフィド類やセパエン類)に変わります。
これらの物質は心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる中性脂肪や悪玉コレステロールの値を下げ、血管を詰まらせる血栓を溶かすことも確認されています。血液をさらさらにし、動脈硬化を防ぐ作用があるようです。
血栓溶解作用は、ほかにサイクロアリインというイオウ成分にも含まれています。また、玉葱を加熱調理すると解毒代謝が促進され体内の有害物質を排泄するそうです。
玉ねぎの含硫アミノ酸は、玉ねぎを切ると、酵素の作用で別の物質(チオスルフィネート類)に変化し ます。これが生でかんだときの強い辛味成分です。この成分は強い抗菌・殺菌作用があり、コレラ菌を死滅させる力さえ持っているそうです。
薬効のもう一つは黄色い成分(ポリフェノールの仲間であるケセルチン)です。 玉葱の外皮部分に多く含まれています。
★玉葱の外皮とケルセチン(ビタミンP群のひとつ)
玉葱の外皮には、ポリフェノールの一種のケルセチン(クエルセチン)、硫化アリル、ビタミンA、B1、B2、Cや鉄、カリウム、カルシウム、リンなどのミネラルが含まれています。
特に多く含まれているケルセチンには抗酸化、血糖降下、抗癌、血圧降下作用や毛細血管を丈夫にする働きがあります。 ビタミンB1はごくわずかしか含まれていませんが、硫化アリルがビタミンB1と結合してビミンB1の吸収力を高め、新陳代謝を活発にし疲労回復によいそうです。
ケルセチンは、同じく含硫アミノ酸を含むイオウ化合物もそうですが
活性酸素を防ぐ力(抗酸化作用)を持っています。
活性酸素は、細胞や遺伝子を傷つけます。現在では発ガンや老化、痴ほう、動脈硬化などの病気の原因と考えられています。
ケルセチンは活性酸素を防ぐ力、つまり抗酸化作用が強く、代表的な抗酸化物質であるビタミンCの5倍以上という報告もあります。
ケルセチンはポリフェノールの中でも特に脂肪吸収抑制効果が強く、体内の脂肪を排出するサポーター的働きをします。
肝臓での脂肪代謝を高め、脂肪燃焼をアップする黄色の色素成分で、消化管で脂肪と結合し脂肪の吸収を抑制します。
玉葱の白い部分を併用して摂取すると、なお、効果が発揮され解毒代謝が促進され体内の有害物質を排泄するそうです。
ケルセチンの血圧上昇を抑える働きや、前立腺がん改善予防との関連も研究され実証されたそうです。またこの成分は脳細胞伝達物質を強化してくれるためボケの防止にはとても効果的と考えられています。
それらについても研究の結果、記憶障害改善効果が報告されています。
なかなか玉葱の皮を集めるのも大変だとお思いますが、最近では国産の玉葱の皮を粉末にして市販されています。私も血圧の高め家族に飲んで貰い様子を聞いたところ安定して調子が良いとのことでした。
数年前・・・導引術の先生が書かれた本の中で玉葱の神秘について書かれていたことを思い出しました。
はっきりした事は本を探して見ないと言えませんが、玉葱の形について書かれていたことは覚えています。
玉葱の形は宝珠で宝珠のもつ意味とパワーについて書かれていたと思います。また玉葱を縦に半分に切ってみると仏様が座禅をされているように見えることについて詳しく説明をされていた覚えがあります。
そんなことからも
羅漢果は世界でもただ一ヶ所、中国桂林の山奥にしか存在しない植物です。他の地で栽培しても育たないといいますから不思議です。桂林は3億年前は海底だったそうで、土壌にはカルシウムを始め、多くのミネラル分が含まれています。非常に強い紫外線や、昼夜の大きい寒暖の差など、この地特有の厳しい環境と気象条件があってこそ、羅漢果の素晴らしさを生み出しているのかもしれません。
本格的な薬膳料理を作る際は中国の羅漢果を煎じて甘味料とします。
最近では顆粒の甘味料としてスーパーなどでも売られるようになりました。
羅漢果の甘味は砂糖の数百倍もの甘さを持っていて、腸から吸収されずに排泄されてしまう糖分のため、砂糖のように体内でエネルギー利用されることがなく、ほとんどノンカロリーであるという特性があります。
ダイエット中の方や糖尿病の方などには特にお勧めの甘味料です。
羅漢果は、ビタミンE(トコフェロール)、鉄、リン、マグネシウム、カルシウムなど、現代人に不足しがちなミネラル分を豊富に含んでいます。特に「ビタミンE」と「鉄分」の含有量が大変多く含まれています。
風邪を引いて喉を痛めた時や熱がある時は羅漢果の実を煎じたものを飲むと喉の熱も辛いセキもらくになります。
羅漢果を使用して身体に優しいゼリーを作ってみるのもさっぱりしていて美味しいデザートが出来上がります。
お料理の決め手となるもっとも大切なものはおだしだと思います。
お料理店でとるようなおだしを毎回使えると良いのですがなかなかご家庭ではそれも大変な事ですね。
手間のかからない顆粒状のおだしはとても便利で使いやすいのですが・・・実は顆粒状のおだしは意外と塩分をとりすぎてしまうのです。
たとえばお味噌を多めに入れてしまったお味噌汁でも顆粒状のおだしを入れると甘みと旨味成分も加わりそれ程しょっぱみを感じなくなります。つまり塩分がごまかされるようになります。
天然のおだしの場合は塩分をごまかす事はできないためおだしから出ます旨味と風味をいかしたシンプルな味付けができるため身体に優しいおだしとなるわけです。
そこで今回は写真あります「新だし」をご紹介します。
新だしの素材
☆羅臼こんぶは北海道、羅臼を中心とした知床半島沿岸で採れる高級昆布
色は褐色、葉が大柄、厚みが薄く、味は濃くて香りのよいだしがとれるものです
☆鰹節は枕崎の本枯れ節・・・鰹節の中でも最上のもので、一本仕上げるために半年ほどの工程が必要とされています。まず、生の鰹を炊いて、15日~20日間いぶし、天日干しを行った後カビをつけ、さらに15日間寝かせて1日干したものです。
これら全工程を、3回~4回繰り返し行い仕上げた鰹節は、うま味が凝縮され、風味豊な本枯れ節となります。
☆いわしには長崎産のうるめいわし・・・いわしにはうるめいわし、えいわし、かたくちいわしなどありますが、うるめいわしはだしとりに使うと、味深く、かつおぶしとの相性が一番良いものです。
☆旨味成分ともなるもろみ・・・新だしに配合している”もろみ”は熊本の厳選された最高品質の熟成もろみを使用しています。
醤油の素のもろみには20種類以上の天然アミノ酸が美味しさを醸し出します。
もろみは食物繊維が豊富で、発酵食品にため、出汁をさらに美味しくまろやかにします。新だしを料理につかうと肉や野菜の消化がよくなります。
醤油のうまみは”もろみの天然アミノ酸”につきると思います。国産大豆、小麦だけで作られた高品質のもろみを、新だしに配合しています。
名島屋・・・・「新だし」
http://www.najimaya.co.jp/shindashi/index.html
名島屋さんの新だしにはもう長い事お世話になっていますが本当にお薦めできる一品です。
パック上になっている新だしをお水にから入れてだしをとります。しっかりおだしをとりたいときは一度火をとめ15分ほどそのままにして再度火にかけ2度出しします。
だしの素材から塩分もでますからたりない分だけ味付けをします。
肉じゃがなどや煮物にもお薦めです。美味しいだしが出るばかりでなく灰汁を出しパックがすいとってくれます。
だしだけとった場合はパックから中身を取り出して胡麻などを加えフライパンで炒って自家製のふりかけもできます。
直接的で即効性のある癒しはやはり食からだと思いますので今日は身体に優しいおだしについて書いてみました。
コラーゲンについて・・・
コラーゲンとは、人間や動物の体の中にあるタンパク質の 1/3を占め、皮膚をはじめ、骨や軟骨、血管など、体の重要な部分に含まれています。
コラーゲンは、人間の体を作っているおよそ60兆の細胞をつなぎあわせるセメントのような役目を果たしている、細胞の働きを正常に保つ重要な物質です。
このコラーゲンによって健康維持に欠かせない丈夫な骨や血管などが作られているのです。コラーゲンの量が減ったり、その働きが弱まれば、細胞は壊れやすくなり、老化が進みます。
人間の体内のコラーゲンはおよそ半年で全てが分解合成され新しくなります。分解されたコラーゲンは全て元通りに新しくなるわけでは無いので、新しくコラーゲンを合成する必要があります。
しかし、コラーゲンを合成する力は20歳位を過ぎると年齢とともに衰えていくため、コラーゲンは不足しがちになります。
コラーゲンが不足するとあちこちに老化の症状が現れてきます。まず、皮膚が弾力性を失い、たるんできます。
血管壁は硬くなり、高血圧や動脈硬化などの病気になりやすくなります。
骨は内部がすかすかになってもろくなり、骨粗しょう症になる危険も増加します。さらに関節は動きにくくなり、骨関節炎などになりやすくなります。このような老化を抑えるためには、コラーゲンを体内に補充することが必要となります。
年齢によって不足したコラーゲンを外部から体内に補充すると、コラーゲンの不足による老化を軽減できます。
例えば、骨密度の上昇、骨関節炎の症状の軽減、骨粗しょう症の軽減、皮膚の新陳代謝が活発になる、傷の治りが早くなる、毛髪や爪の強度が増大する。指の血流値を増加させる、胃潰瘍を防ぐ、肌のシミ・シワ・たるみがとれるなどの様々な効果が期待されています。
さらにコラーゲンと一緒にビタミンCや鉄分を一緒に摂取すると吸収が促進されて、より高い効果が得られると考えられています。ビタミンCにはコラーゲンの吸収を促し、リサイクルさせる働きがあるためです。
コラーゲンの種類には海洋性コラーゲンと動物性コラーゲンがあります。
最近では多くのコラーゲンが販売されていますができる限り純度の高い良質のコラーゲンが好ましいと思います。
参考までに国産の原料でコラーゲンのみの(豚皮由来)脂質0%の商品を見つけました。→http://www.hanamai.jp/collagen/
シークワーサー(和名=ヒラミレモン)
シークワーサーは沖縄の山に自生する野生のミカン科の柑橘です。北は奄美大島から南は台湾まで分布しています。
シークワーサーは、天然クエン酸をはじめ、ビタミン類や各種ミネラルなども含有する果物です。
シークワーサーの研究者はシークヮサーがフラボノイドの「ノビレチン」を大量に含んでいることに注目。糖尿病マウスや高血圧ラットにノビレチンを投与したところ症状が抑えられたとの結果を発表されました。
さらに成人の女性に日当たりシークヮサー約4個分のペーストを毎食後デザートとして与えたところ・・・・平均血糖値が、血液100CC当たり92ミリグラムから88ミリグラムに下がり、血圧も下がったそうです。
研究グループは、ノビレチンが、血中でインスリンが働く効率を上げることで血糖値を下げ、それが血圧にも影響しているとみているそうです。
フラボノイドとは、植物に含まれる色素成分の総称でポリフェノールを分類した際の1つのカテゴリー。ポリフェノールの中で最も重要な成分です。大豆に含まれるイソフラボンや、ベリー系の果実に含まれるアントシアニン、お茶に含まれるカテキンなどもフラボノイドの一種です。 ポリフェノールの仲間なので、同様に強い抗酸化作用があります。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |